
保育士をやめたいんだけど、いつがいいんだろう?



わたしは9月退職を選んだよ!
私は保育士になって3年目の秋、9月に退職しました。
私が9月退職を選んだ理由とメリット・デメリットについてお話します。
こんな人におすすめの記事
- 保育士をいつ退職しようか悩んでいる
- 9月に退職した時のメリット・デメリットが知りたい
目次
私が保育士を9月に辞めた理由
わたしが9月退職を選んだ理由は2つあります。
- ボーナスをもらった後にやめたかったから
- 園の行事がない時期なので、有給休暇を消費しやすいと思ったから
夏のボーナスをもらった後にやめたかったから
ボーナスをもらった後に退職しようと考えており、私の園はボーナスが7月と12月に支給されていました。
また、ボーナス月に退職するとボーナスがもらえない可能性があると考え、9月の退職を選びました。
有給休暇を消費しやすいと思ったから
行事で忙しい時期や、感染症が流行る冬の時期はほかの職員が欠席になると有給としてシフトに入ってても、出勤してといわれる可能性が高いです。
また、3月退社だと担任を持っている場合は最後まで出勤させられる可能性が高くなります。
そのため、なるべく多く有給を消化できる9月の退職がベストだと思いました。
私の場合、8月の最終日まで出勤し、9月はほとんど有休を取ることができました。
9月退職のメリット・デメリット
メリット
- ボーナスをもらえる
- 有休を消化できる
デメリット
- その年度の担任が決まるまでに退職したいことを伝えておかないと園に迷惑が掛かってしまう
- 担任を持つことが難しい(フリー職員になる可能性が高い)
私は、退職する年はフリー職員になりました。
私にとってフリー職員になったことはとても楽しく、メリットがたくさんありました。
退職におすすめの時期
保育士の退職におすすめの時期は
- ボーナス月の翌月(または翌々月)
- 行事が少なく、感染症が流行っていない時期
この二つを考慮した時期が退職におすすめです!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この内容が参考になればうれしいです。
コメント